みなさん、「スマホの王子様」です。
iPadの画面録画機能で音声が入らないときの設定対処方法を今回お伝えします。
iPadで使うことができる画面録画機能は、画面上の表示を動画として保存でき大変便利な機能です。スクリーンショットという静止画はいつもしていると思いますが、画面操作などを動画表現で対応できるので理解力にも差がつきます。iPadでYouTubeで紹介するためにゲームの実況動画作成をしたり、アプリの説明と解説などで活躍できるのですが、なぜか音声が入っていないという残念なご意見が多く聞かれます。
iPadの画面録画機能で音声が入らないのを対処できる設定方法をお伝えしていきますのでご覧ください。
[quads id=1]contents
iPadの画面録画機能で音声が入らないときの設定対処はこのようにします!

画像出典元:o-dan
録画機能で音声が入らないときのiPad設定対処方法をお伝えします。
iPadの画面録画で音声が入らない原因は何でしょうか?
入らない音声に対してiPadの画面録画機能では音声設定がどのようになっているか、まず原因となっているポイントを確認してみましょう。
- 設定でマナーモード(消音)になっている
- 録画中はそのアプリ以外の操作をしない
- 録画したいアプリを起動してから画面録画を開始すること
- 著作権侵害防止機能がついたアプリを録画しようとしている
- 画面録画が禁止であるアプリを録画しようとしている
- 全てのアプリをマルチタスクで終了しておく
- 機能制限が設定されている
- 低電力モードを解除しておく
- ミラーリング中の状態である
iPadの画面録画機能設定方法フローはこちら!

- 「設定」をタップ
- 「コントロールセンター」から「コントロールをカスタマイズ」をタップ
- 「画面収録」の(+)をタップすると、コントロールセンターに追加される
- コントロールセンターを呼出すると「画面収録ボタン」が表示されている
- 「画面収録ボタン」押すと、3・2・1とカウントダウンが始まって0になると録画がスタート
- 録画を終了するときは、再度コントロールセンターを呼出し「画面収録ボタン」を押すと終了
画面録画機能で内部音声を入れる・内部音声を入れないようにする事前設定方法はこちら!
画面録画機能時に内部音声を入れる・内部音声を入れないようにするときには、以下のように事前設定する必要がありますので参考にしてください。
- 【iPad内で再生している音(音声)を録音する場合】
マナーモードを解除してください!
iPadの音量調節に反映されませんし、ミュートでも内部音声は録音されています。画面録画中に内部音も録音する場合、音量自体を大きくすればOKです。
録画時の録音音量はiPadの音量そのままで収録されるため、内部音が必要な動画作成であれば音量ボタンで調整して対処してください。
- 【iPad内で再生している音(音声)を録音したくない場合】
iPad画面録画中にアプリが出す音(音声)を録音したくない場合は、マナーモードONに設定してください!
- 【操作音・通知音を録音させない設定】
「おやすみモード」に設定しましょう!
画面録画中で突然の通知音は、せっかくの画面録画が、、残念・・・(>_<)という結果となりますので、事前に「設定」から「おやすみモード」にしておきましょう。おやすみモード内の通知設定は「常に通知を表示しない」にも事前にしておきましょう。
- 【外部から音を録音したい場合】
自分の声などの外部音をiPad画面録画中に録音したい場合は、コントロールセンターから「画面録画ボタン長押し」をしてください。
「マイクオーディオ」のON/OFFの切替ができるので、外部からの音を録音することができます。ゲーム実況や操作説明動画などで自分の音声を入れたいときに使えますよ(^^♪
まとめ
音声が入らないときの状況としては、iPadの画面録画中にiOSのシステムバージョンiOS11/iOS12に不具合の報告が多く発生しているようです。所有されているiOSバージョンをまず確認できていますでしょうか。その際に対処できるiPadの画面録画機能時に音声が入らないときは、ご紹介させていただいた設定で対処できることを今回お伝えさせていただきました。
iPadの画面録画機能は大変便利のいい機能です。スクリーンショットだけでなく動画で録画し相手へ伝える手法として幅広く活用できる機能ですので、活用できるiPadユーザーとしてぜひ操作や設定をこちらの記事にて参考に覚えていただけると幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓