みなさん、「スマホの王子様」です。
iPadでマウスを使う設定ができるとものすごく便利であることを、今回はお伝えします。
皆さんが日常ご利用になっているパソコンのマウスは、欠かすことができないインターネットを操作するために必要なツールです。今まではパソコンで利用することがごく普通でしたが、iPadのようなタブレットはマウスを使うことがありません。タッチパネルで操作ができるので、マウスはいらないと思いきや、どうしても作業しているとき、マウスでないと操作が難しい場面があります。そんな時はマウスがiPadで使えるとさらに作業が捗りませんか?
それではiPadでマウスが使えるように設定するフローをお伝えいたします。
contents
iPadでマウスを使う設定(準備)

画像出典元:pixabay
マウスを使う設定をiPadで操作して使える準備をすすめてまいります。

iPadでBluetoothマウス設定手順
- 「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- メニューリストにある「タッチ」をタップ
- 「AssistiveTouch」をタップして、ON(緑色)にする。
- 「ポインティングデバイス」の項目内にある「デバイス」をタップ
- 「Bluetoothデバイス」をタップ
- ペアリング準備ができている「待機状態(スタンバイ)のBluetoothマウス」を認識します。
- 電源ONにしていると「お持ちのマウスの名称」が表示されます。
- 選択すればペアリングが進み、お手持ちのBluetoothマウスが、マウスの動きに合わせて円形のカーソルマークで動いて、ご利用できるようになります(^^♪
- 「設定」タップ
- 「Bluetooth」をタップ
- 機器リストから直接ペアリングする。
iPadで使うBluetoothマウスのボタン設定手順
普段ご利用されているマウスでも各ボタンの動作を設定しているのと同様に、iPadで使うマウスにも動作設定を割り当てましょう。
- 「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- メニューリストにある「タッチ」をタップ
- 「AssistiveTouch」をタップ
- 「ポインティングデバイス」の項目内にある「デバイス」をタップ
- 「Bluetoothデバイス」をタップ
- 「接続済み装置」にあるペアリング接続済みである「Bluetoothマウスの名称」をタップ
- 「ボタン1」右側をタップして、操作したい動作にレ点チェック入れる
- 「ボタン2」「ボタン3」も各同様に操作したい動作にレ点設定する
「ボタン1」は基本的にはクリックが多いので「シングルタップ」にしています(^^♪
マウスのポインタサイズと色の設定
操作するときにいつも動いているマウスポインタも、設定でお好みにアレンジして組み合わせしてみましょう。
- 「設定」をタップ
- 「アクセシビリティ」をタップ
- メニューリストにある「タッチ」をタップ
- 「AssistiveTouch」をタップ
- 「ポインティングデバイス」の項目内にある「ポインタのスタイル」をタップ
- 10段階で「マウスポインタのサイズ」、7色の「ポインタカラー」、動作なし状態が続いたときに「ポインタ自動的に非表示」や「ポインタを非表示にする時間設定」が設定できます。
iPadでマウスを使う設定(まとめ)
設定ができるとiPadでの操作がものすごく便利になってくれましたでしょうか。
いままでのPCで使っていたマウスの感覚に近い状態で操作ができるようになります。作業もPCなしでiPadのみで編集やマウス操作ができるところは、お持ちのiPadを活用して作業効率を図ってみてはいかがでしょうか。この記事が設定の参考のなってくださると幸いです(^^♪
私「スマホ王子」は、iPadでマウスが使えるようになってから、Bluetoothマウスと併用し、さらにBluetoothキーボードを追加してこの記事を文字編集をしています。かなり作業効率が格段に上がってきましたので、これからも皆さまのご期待に添えるいい記事が書けるように頑張っていきたいと思います(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓