みなさん、「スマホの王子様」です。
格安SIMを比較して自分にピッタリ合うおすすめSIMを選びましょう!というテーマで進めてまいります。
前回ご紹介しました格安SIMの話題が、ここ最近ユーザーさまにとって非常に興味あるジャンルとなってきております。ハイスペック端末に代表される高機能・高性能をユーザーは追い求め、それを重視した端末を手に入れるのは現在も変わりないのですが、ここ数年の携帯業界の法改正などで、ユーザー側の契約拘束期間(縛り)の見直しで各キャリアへの自由な契約往来ができる環境となってきました。
特に注目されている大手キャリアとの比較で一番シビアに見ている「基本料金」が、これからご紹介する格安SIMを選んで比較する際は「最重要項目」となることは間違いありません!
これから格安SIM情報をおすすめをご紹介致しますので、ぜひ参考にされてください。
contents
格安SIMを比較しておすすめからピッタリ合うSIMを選ぶポイント

画像出典元:pixabay.com
比較する格安SIMで自分にピッタリ合うおすすめSIMを探すためには、まず知識面や特徴などいろんなポイントをしっかり押さえておく必要があります。最適な格安SIMを選ぶときに必要な格安SIMを選ぶポイントを整理しながらすすめていきましょう。
「格安SIM」って、何ですか?

「格安SIM」って、通信会社はどこですか?

「格安SIM」って、どうしてそんなに安い通信料金でサービスが運営できるのですか?

「格安SIM(MVNO)」は、店舗運営がほとんどない(あってもごく一部)ので、店舗運営にかかる管理費・光熱費・人件費などもほとんどありません!
格安SIMを比較しておすすめからピッタリ合うSIMを選びましょう!
これから各社提供されている「格安SIM」をご紹介してまいります。みなさんにピッタリ合う「格安SIM」を選びましょう。
LINEモバイル


LINEモバイルでSNSをすると、データ通信量の累積カウントがなんとフリー!なのです!(^^)!
対象SNS通信は「LINE」「facebook」「Instagram」「twitter」となります!これからたくさんSNSを使いこなしたい方にLINEモバイルの格安SIMはオススメですよ〜
- ドコモ回線
- ソフトバンク回線
Y!モバイル

ショップが多く展開されているので、契約や各種手続きなどご利用中に尋ねたいことも気軽に聞くことができるので格安SIMブランドでもアフターサポートはしっかりしていますのでとても安心ですね(^^♪
- ソフトバンク回線
- ワイモバイル専用回線
BIGLOBEモバイル


このオプションは、音楽系エンタメ「google play music」「Apple Music」「Spotify」「AWA」、映像配信系「Youtube」「Abema TV」、ラジオ情報配信サービス「radiko.jp」などがデータ量カウントがフリーで使用できます(^^)/
カウントがフリーということは、データ通信量を気にしなくてもいい!ということなので、存分に上記の動画配信サービスや音楽サービスをお楽しみいただける格安SIMとしてオススメです(^^♪
- ドコモ回線
- au回線
楽天モバイル


一番の注目ポイントは、楽天モバイルの通話SIMを契約すると楽天ポイントが2倍、楽天カードで支払い利用するとポイント2倍、ネットショッッピングを楽天市場アプリを使って1倍、楽天ポイントが最大6倍で増えますよ(^^♪
- ドコモ回線
- au回線
UQモバイル


UQモバイルのおすすめは「通信速度が非常に安定」していること!通常格安SIMは、みなさんが利用している時間帯である昼間や夕方などは回線混雑で通信渋滞が発生しがちですが、混雑しやすい時間帯でもかなり快適に使えるのが特徴。大手キャリア並みの通信スピードが出ますので、速度重視の方に人気高い格安SIMですね。
大手キャリアより安い料金で快適な通信速を求めたいユーザーさまには、「UQ mobile」を選べば満足できます!
- au回線
DTIモバイル


音声通話・データ通信専用どちらでも大変安い基本料金で使えるのがオススメです。
- ドコモ回線
nuroモバイル

- ドコモ回線
- au回線
- ソフトバンク回線
IIJmio

- ドコモ回線
- au回線
LinksMate(リンクスメイト)

月額500円から利用できるとても安い基本料金がオススメです( ´ ▽ ` )
- ドコモ回線
まとめ
おすすめSIMを比較して自分にピッタリ合う格安SIM、みなさま選ぶことができましたでしょうか。
格安SIM選択は、ユーザーにとってこれからの通信手段と費用面を比較することは重要なポイントです。この選択でユーザーの利用端末がSIMフリー(SIMロック解除された)端末で、大手通信キャリア対応のSIMを選択することで通信の弊害なくスムーズに利用可能になります。
ここでは「格安SIM会社」により費用面やデータ通信量などユーザーにあった選択がしやすくなるように「ユーザーが選択する有名格安SIM会社」で今回まとめました。
ぜひ今後の選択の参考になってくださると幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
通信回線を自前で準備していないので、料金体制自体を格安な通信回線を提供できるのです!
別名「MVNO」と呼ばれています。「Mobile Virtual Network Operator(モバイル・バーチャル・ネットワーク・オペレーター)」の略称で、日本語訳で「仮想移動体通信事業者」と呼ばれています。