みなさん、「スマホの王子様」です。
中学生に使わせるスマホで必ず守ってもらうルールの参考例をお伝えします!
これからの時代、皆さまにとってもスマホは生活の一部となっています。インターネットが必需であるこれからの生活、大人にとっても子供にとっても新しいデジタル時代の世代となった我々世代にはスマホは無くてはならないデジタルツールです。いままで子供のころから持ったことがない触れたことがない親御さんにとって、どこから手をつけていいのか分からないのが正直難しい現状だと思います。
スマホを持たせるかどうか思い悩んでいる場合に必ず守ってもらう「ルール」をつくっておくことが原点であります。そのルールの参考例をお伝えしていきます。
contents
中学生に使わせるスマホで必ず守ってもらうルールの参考例はこちらです!

画像出典元:pexels
スマホのルールの一例としてどのようなルールを設定しているのでしょうか。みなさんが気にしているルールをお伝えします。
これからの子供たちには、生まれた時からスマホが周囲にあるのが当たり前の世代となります。だからそこ幼い頃から間違ったスマホの使い方(歩きスマホ・SNSの炎上投稿など) をしている大人たちを目にしていまう子どもたちに対し、これから新しい形のスマホ教育が特に問われてきています。
中学生が使うスマホに設定しておきたい「定番ルール」は?
ルールは絶対に必要なものです!中学生となると勉学優先(高校受験に向けて)となっていく一番大切な時期となりますので、スマホは必要ない!という親御さんも多いかと思います。

- 決められた時間で操作を許可するスマホ利用!
- アプリのダウンロードするときは、親に相談せず課金はしない!
- 食事中はスマホを使わない!
- 歩きスマホや運転中のながらスマホの禁止!
- 面識ない相手との連絡・連絡先を交換するコミュニティSNSに注意!

顔を合わせての食事が大切なコミュニケーションを生むものだと思いますので、食事中のスマホはしないより禁止がベストです!
ルールを逸脱したことによる悲しい事件が後を絶ちません
歩きスマホや自転車などの運転中スマホでの悲しい事故が後を絶ちません。
絶対をつけてやめさせなければなりません! 子どもの将来を見据えると、親御さんや我々大人世代はそういう判別は理解できるはずなのです。もっと子供に模範となる行動と指導をしなければなりません!
コミュニケーションのあり方もリアルから仮想現実へ変化している
SNSの普及で見知らぬ相手とのコニュニティーができることは、相手に自分の存在価値を仮想で創り出しているものだと感じています。少子化や人口減少など社会的に取り巻く状況が変わり、人との関わり自体が変化しています。

まとめ
例について参考となるルールをお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。
内容もごく当たり前のことですが、まず中学生に理解をさせるためには、我々大人の私たちが親御さん含め模範となるルールと日常生活の健全なスマホ利用の姿勢を見せておくことがベストなことだと感じております。
私「スマホの王子様」も、子を持つ親でございます。これをご覧になっている皆さまと一緒に親として大人としての正しい姿を、将来ある子どもたちに見せられるようにスマホを使っていましょう。
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
「ルール」として時間制限することは最重要かつ指定時間で使うことは最適な「ルール」だと思います。