みなさん、「スマホの王子様」です。
子供が使うスマホには制限をかけるアプリを必ずセットすることについてお伝えします。
子供にスマホを購入してあげる際、親御さんの一番悩みはスマホの機能制限や設定の難易度です。少しでも安心・安全に設定したいのですが、どうしても操作が難しいなどで、うまくセットできず子供さんのスマホ利用に対し不安や危険を感じているのではないでしょうか。
ここで子供さんが使うスマホに制限をかけるアプリについてより詳しく解説しながら確実にセットできるように準備していきましょう。
contents
子供が使うスマホにアプリで制限をかける理由とは?

画像出典元:us.123rf.com
スマホを利用するとき、インターネットを使う子供利用に対する環境も整備され、各大手携帯キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)や最近話題の格安SIM提供会社も、独自の子供向けサービスを提供しています。


これから誰もが知っているスマホをメインに起動しているオペレーションシステム「GoogleのAndroid OS」「AppleのiOS」が提供しているアプリによるフィルタリングサービスをお伝えします。
Androidスマホにアプリで制限かける方法はこちらです!
制限をかけるアプリは、スマホを動かしているオペレーションシステム(OS)によって制限やフィルタリングサービスにも違いがあります。
まずは最初にGoogleが提供している「Android OS」でフィルタリングサービスができるアプリを取り上げます。

- 子供が使っているスマホの位置情報確認をする。
(犯罪巻き込まれ防止のため) - 子供が使うアプリと利用可能な時間帯を設定する。
(ペアレンタルコントロールによる利用制限) - 子供がスマホ利用した項目を保護者側へ通知する。
(今日/昨日/7日間/30日間で設定可能) - Google Playストアから許可していないアプリインストールを制限する。
- Google Playストアで不用意な課金を制限する。
- Google Playストアからのアプリインストールを、子供が保護者にアプリをインストールしていいかリクエストできる。
- Google Chromeブラウザで、表示するサイトの制限をする。
- 子供がスマホで利用できるアプリを制限する。
- アプリのインストール年齢制限を6段階から設定できる。

Apple端末(iPhone)にアプリで制限をかける方法はこちらです!
次に「AppleのiOS」が提供しているフィルタリングについてお伝えします。

まとめ
アプリで制限をすることについて、ご理解いただけましたでしょうか。
ドコモ・au・ソフトバンクで子供のスマホを購入した場合、各キャリアショップで子供のスマホに「あんしんフィルタ」と呼ばれるフィルタリングアプリを無料で設定します。
フィルタリングのアプリサービスは、無料提供で種類も豊富にありますが、性能に疑問を持ったり、充分なフィルタリングや管理・制限をすることが難しいものもあります。有料のフィルタリングはもちろん高性能なものがほとんどです。
「スマホ王子」としては、フィルタリングについては「Android版」はかなりお勧めできます。親御さんが月額料金等もご理解いただきフィルタリングで安全にスマホが使える環境を子供さんに提供できるのであれば、ネットセキュリティの面では、確固たるフィルタリングとなるでしょう(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓