みなさん、「スマホの王子様」です。
らくらくスマホで使っているLINEをバックアップする方法を今回お伝えします。
らくらくスマホで使っているLINEで一番大切な「友だちリスト」「トーク履歴」が移行できると大変助かりますし、皆さまにとっても重要度がかなり増しています。そのLINEを移行するための方法を知っておくことはLINE利用ユーザーとして必要不可欠です。
LINEのバックアップをする方法を、らくらくスマホでできるように進めていきましょう。
contents
らくらくスマホで使っているLINEをバックアップする方法

画像出典元:fmworld
LINEをバックアップする方法を知っておくと今後の機種変更が大変スムーズに進みまます。らくらくスマホでLINEが次の機種でもしっかり使えるようにしていきましょう。

らくらくスマホで使っているLINEをバックアップ(トーク)
一番皆さんが知りたい項目であるLINEをバックアップ(トーク)のフローをお伝えします。
- 「LINEアプリ」開く
- 「ホーム」をタップ
- 「歯車マーク(設定)」をタップ
- 下にある「基本設定」内にある「トーク」をタップ
- 「トーク履歴のバックアップ・復元」をタップ
- 「Googleドライブにバックアップする」をタップ
- 「Wi-Fi接続されていません。モバイルデータを利用して続行しますか?」と聞かれます。「はい」をタップ
- 「バックアップ中」と表示、%でバックアップが進行
状況が100%になると「バックアップ中」が消える - 一番上の「前回のバックアップ」の日付が当日の日付になっていれば完了です!
- 「らくらくスマホ(F-01L)」
- 「らくらくスマホ(F-03K)」
となります。
LINEのトークをバックアップして残したい方々へ

LINEを使っているほとんどのユーザーさまが「トークを残したい」「トークの引継ぎができますか?」と聞かれます。
- 「トークの保存方法を知らなかった」
- 「トークを移してもらえるものだと思っていた」
- 新しい機種を購入したらお店で「LINEを次のスマホに移してもらえると思っていた」
- 「トークの保存方法を知らなかった」
これは知識がなかったので仕方ありません。今日からフローを覚えましょう!
この考えは、いまからやめましょう!
- 「トークを移してもらえるものだと思っていた」
- 新しい機種を購入したらお店で「LINEを次のスマホに移してもらえると思っていた」
自分のデータです。自分でトークを残す・移せるように解らなくてもできるように努めましょう!
トークのバックアップができればすべてがOKなのです。してもいないのにできないは一番いけません!
これ意外に気づいていなかったことですので、今日からでもぜひ実行していきましょう!

私「スマホ王子」は、皆さまが自分で操作ができるようになっていただきたく、ここで解説しています。しっかり学んでいただき、自分でできる「達成感」を感じてください。やればできます!必ず皆さんには「できた喜び」を感じます。大人ができないことはありません。頑張ってください。応援します!(^^)!
まとめ
バックアップする方法について理解できましたでしょうか?
らくらくスマホで使っているLINEで一番大切な「友だちリスト」「トーク履歴」が移行できると大変助かります。
ここでお伝えしたかったことは「知らないからできない」「自分にはできないからしない」「自分には難しいから人にしてもらおう」は、今後は考えないで自分でできるようになっていただきたいということです。
できる人はそれなりに「失敗」「経験」をして努力されています。そして操作ができるようになっています。それが理解できたら人にお願いしないで「データ」は自分で大切にバックアップするはずです。そのためにもしっかり知識をしっかり身につけていきましょう(^O^)/
皆さまにとってこの記事がお役に立てれば「スマホ王子」は幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
あとがき
いつも「スマホの王子様」のブロクをご覧になっていただきありがとうございます。
インターネットしているときに変なサイトの警告(ポップアップ)がでてきたとか、URL付きのショートメッセージをクリックしたらアカウントを求めてきて入力したら、そのあと身に覚えのない請求がきたなど、インターネットに対する不安ごとの相談が数多く寄せられきております。

ランサムウェア/ウイルス(身代金要求ウイルス)・スパイウェア対策不正、アクセスの遮断などのセキュリティ対策を万全にして、安全かつ快適にインターネットのご利用・ご活用をいただける「セキュリティ対策ソフト」をご紹介します。
ぜひこの機会にご覧になってみてください!
「スマホ・タブレット単体でご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 スタンダード」(マルチデバイス エントリーモデル)
「スマホ・タブレットを、ご家族で複数台ご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 デラックス」(マルチデバイス 3台モデル)
- 「ノートン 360 プレミアム」(マルチデバイス 5台モデル・ファミリー向け)
をおすすめします!
ご検討の方は、以下よりエントリーをどうぞ(^O^)/