みなさん、「スマホの王子様」です。
らくらくスマホでセーフモードにする設定と解除の方法を今回お伝えしていきます。
タイトルにある「セーフモード」という言葉を初めて聞くユーザーさま多いと思います。パソコンの世界でも同じようにセーフモードがあり、スマホがもし調子が悪いなどにオペレーティングシステム (OS) が、何かの原因で不具合になったときコンピュータの問題を解決するときに利用する「診断用の起動モード」のことです。
通常使っているスマホだけでなく、これから「らくらくスマホ」でも調子が悪い時に利用することがありますので、セーフモードにする設定と解除の方法をお伝えしていきます。
contents
らくらくスマホでセーフモードにする設定と解除の方法

画像出典元:fmworld
セーフモードにする設定と解除の方法を「らくらくスマホ」で操作をお伝えいたします。

もし「セーフモード」を起動して不安定な動きや症状が改善されるようであれば、不安定の原因がアプリの影響であると判断できるので、アプリをアンインストールすると改善されます。
その原因追及をするためにこの「セーフモード」を起動することが必要なのです。

データ等に関する注意喚起となります!!!
- セーフモードを起動すると、ダウンロードしたアプリがホーム画面やメニュー一覧に表示されず起動もできなくなります。
- セーフモードを終了すると、非表示になっていたもともとインストールされているアプリたちが「ダウンロードしたアプリ」に配置されます。
- セーフモードは通常起動状態ではありません。通常通りにご利用する場合、セーフモードを終了してからご利用ください。
- アプリやウィジェットによっては消去されることがあります。
「らくらくスマホ」でセーフモードにする設定方法(操作フロー)
「らくらくスマホ」でセーフモードにする設定方法をお伝えします。
ドコモ「らくらくスマホ」セーフモードにする設定方法
参考機種:富士通「らくらくスマートフォン」
【F-01L・F-03K・F-04J】
- 電源をOFFの状態で「電源ボタン」を2秒以上長押し
- docomoのロゴ表示が消えてからトップ画面が表示されるまでの間「音量(ー)マイナスボタン」を押し続ける
- 画面左下に「セーフモード」と表示されると、セーフモード起動OKです!
- この起動方法でも「セーフモード」にすることができます。
- 電源が入った状態で、オプションメニューが表示されるまで電源ボタン長押し
- 「再起動」をロングタッチ
- 「OK」をタップする
- 再起動後、画面左下に「セーフモード」と表示されると、セーフモード起動OKです!
au「らくらくスマホ」セーフモードにする設定方法
参考機種:BASIOシリーズ
【BASIO 4(ベイシオ4)・BASIO 3(KYV32)・BASIO 2(SHV36)・BASIO】
- 電源をOFFの状態で「電源ボタン」を2秒以上長押し
- SHARPロゴ表示が消えてからトップ画面が表示されるまでの間「音量(ー)マイナスボタン」を押し続ける
- 画面左下に「セーフモード」と表示されると、セーフモード起動OKです!
- この起動方法でも「セーフモード」にすることができます。
- 電源が入った状態で、オプションメニューが表示されるまで電源ボタン長押し
- 「電源を切る」をロングタッチ
- 「OK」をタップする
- 再起動後、画面左下に「セーフモード」と表示されると、セーフモード起動OKです!
ソフトバンク「らくらくスマホ」セーフモードにする設定方法
参考機種:シンプルスマホ シリーズ
【シンプルスマホ4・シンプルスマホ3】
- 電源が入った状態で、オプションメニューが表示されるまで電源ボタン長押し
- 「電源を切る」をロングタッチ
- 「OK」をタップする
- 再起動後、画面左下に「セーフモード」と表示されると、セーフモード起動OKです!
【シンプルスマホ2】
- ホーム画面で「設定」をタップ
- 「端末情報・センサー補正」をタップ
- 「セルフチェック」→「セーフモードで再起動」→「OK」をタップ
「らくらくスマホ」でセーフモードを解除する方法(操作フロー)
解除する方法を次に進めていきます。
- ドコモ「らくらくスマホ」セーフモード解除する方法
セーフモードを終了させるには、電源を入れ直してください。
- au「らくらくスマホ」セーフモードを解除する方法
端末の電源を切って、再度、端末を起動するとセーフモードが解除されます。
- ソフトバンク「らくらくスマホ」セーフモードを解除する方法
【シンプルスマホ4・シンプルスマホ3】
セーフモード中に本機を再起動すると、セーフモードが解除されます。
【シンプルスマホ2】
- ホーム画面で「設定」をタップ
- 「端末情報・センサー補正」をタップ
- 「セルフチェック」→「再起動してセーフモード解除」→「OK」をタップ
まとめ
設定と解除の方法をご覧になって「らくらくスマホ」のセーフモード操作はできましたでしょうか。
これから「らくらくスマホ」でも通常のスマホと同じくらいご利用できるレベルへと進化しています。ユーザーさまにもより多彩な使い方が可能となっている分、アプリをインストールしてからあれ?おかしい?と感じたときに、「セーフモード」の設定ができると不具合の原因追及を自分でできるようになります。セルフチェックできたら解除までおこなえるように、必要なときはチャレンジしてみてください!
この記事が皆さまのお役に立てると幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
あとがき
いつも「スマホの王子様」のブロクをご覧になっていただきありがとうございます。
インターネットしているときに変なサイトの警告(ポップアップ)がでてきたとか、URL付きのショートメッセージをクリックしたらアカウントを求めてきて入力したら、そのあと身に覚えのない請求がきたなど、インターネットに対する不安ごとの相談が数多く寄せられきております。

ランサムウェア/ウイルス(身代金要求ウイルス)・スパイウェア対策不正、アクセスの遮断などのセキュリティ対策を万全にして、安全かつ快適にインターネットのご利用・ご活用をいただける「セキュリティ対策ソフト」をご紹介します。
ぜひこの機会にご覧になってみてください!
「スマホ・タブレット単体でご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 スタンダード」(マルチデバイス エントリーモデル)
「スマホ・タブレットを、ご家族で複数台ご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 デラックス」(マルチデバイス 3台モデル)
- 「ノートン 360 プレミアム」(マルチデバイス 5台モデル・ファミリー向け)
をおすすめします!
ご検討の方は、以下よりエントリーをどうぞ(^O^)/
現在発売している「らくらくスマホ」は、アプリをインストールできるようになっています。アプリが入るとスマホのOSに変化が出ます。その変化が原因で不具合かな?と感じたときに、この「セーフモード」を利用することになります。