みなさん、「スマホの王子様」です。
らくらくスマホのスクショの仕方を今回お伝えいたします。
ガラケーからスマホへ変更したらいろんな機能を使ってみたくなってきます。今までできなかった操作で聞いたことあることは、とりあえず操作ができるようになりたい!と思っているユーザーさまいらっしゃるはずです。今回はスマホを使うとかなりの頻度で利用することになる「らくらくスマホのスクショの仕方(スクリーンショットの仕方)」をお伝えしていきます。
contents
らくらくスマホのスクショの仕方を知ろう!

画像出典元:NTTドコモ
ここから、らくらくスマホのスクショの仕方をお伝えしていくのですが、これをご覧になっている皆さまに一言、

スマホを使うなら「スクショ(スクリーンショット)」を使いこなして、皆さんと差をつけましょう!
らくらくスマホのスクショの仕方(操作フロー)

型番にあわせて操作を覚えていただければ大丈夫です(^O^)/
ドコモの「らくらくスマホ」スクショの仕方
参考機種:富士通「らくらくスマートフォン」
【F-01L・F-03K・F-04J・F-06F・F-08E・F-12D】
- 保存したい画面表示を準備する
- 本体左側面にある音量ボタン(マイナスボタン)と電源ボタンを同時に長押しする
- 保存したい画面表示を確認しながら、同時長押し2秒くらいすると「画面保存(スクショ)」できます
auの「らくらくスマホ」スクショの仕方
参考機種:BASIOシリーズ
【BASIO 4(ベイシオ4)・BASIO 3(KYV32)・BASIO 2(SHV36)・BASIO】
- 保存したい画面表示を準備する
- 本体右側面にある音量ボタン(マイナスボタン)と電源ボタンを同時に長押しする
- 保存したい画面表示を確認しながら、同時長押し2秒くらいすると「画面保存(スクショ)」できます
ソフトバンクの「らくらくスマホ」スクショの仕方
参考機種:シンプルスマホ シリーズ
【シンプルスマホ4・シンプルスマホ3・シンプルスマホ2・シンプルスマホ】
- 保存したい画面表示を準備する
- 本体上部にある電源ボタンと音量ボタン(マイナスボタン)を同時に長押しする
- 保存したい画面表示を確認しながら、同時長押し2秒くらいすると「画面保存(スクショ)」できます
まとめ
スクショの仕方を知ることができましたでしょうか。
らくらくスマホシリーズは、各キャリア名称それぞれ発売しています。実際スマホになってあれもこれもとなると、さすがにどの操作から覚えたらいいか混乱してしまいますが、「どれかひとつ」「これだけは」と優先順位を決めて覚えていけば、意外にそこまで難しくはないものです。
最初から「難しい」とか「操作できない」と言われるのは、実際「どれをすればいいか整理がついていないだけ」だと持論として思っています。「間違えてもやってみよう!」に発想を変えるだけで、時間的に「できた!」の近道に近づくのです。それに気づくと「できた!」の近道に近づきます。少しずつ進んできましょう(^O^)/
この記事が皆さまのお役に立てると幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
あとがき
いつも「スマホの王子様」のブロクをご覧になっていただきありがとうございます。
インターネットしているときに変なサイトの警告(ポップアップ)がでてきたとか、URL付きのショートメッセージをクリックしたらアカウントを求めてきて入力したら、そのあと身に覚えのない請求がきたなど、インターネットに対する不安ごとの相談が数多く寄せられきております。

ランサムウェア/ウイルス(身代金要求ウイルス)・スパイウェア対策不正、アクセスの遮断などのセキュリティ対策を万全にして、安全かつ快適にインターネットのご利用・ご活用をいただける「セキュリティ対策ソフト」をご紹介します。
ぜひこの機会にご覧になってみてください!
「スマホ・タブレット単体でご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 スタンダード」(マルチデバイス エントリーモデル)
「スマホ・タブレットを、ご家族で複数台ご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 デラックス」(マルチデバイス 3台モデル)
- 「ノートン 360 プレミアム」(マルチデバイス 5台モデル・ファミリー向け)
をおすすめします!
ご検討の方は、以下よりエントリーをどうぞ(^O^)/