みなさん、「スマホの王子様」です。
らくらくスマホでアプリの更新を定期的に行うことで最適な動きをします。その方法を今回お伝えします。
皆さんはアプリを更新していく必要があること知ってますか?この質問したとき「アプリの更新って何ですか?」と逆に聞かれてしまうことがあります。スマホを使うことに集中されているので「アプリを更新する」ということ自体を知らないユーザーさまが多くいらっしゃいます。
今回「アプリの更新」がなぜ必要なのか、その意味を解説してアプリを更新する方法をお伝えしていきます。
contents
らくらくスマホでアプリの更新をする方法

画像出典元:fmworld
アプリの更新をする方法をらくらくスマホでお伝えします。最初に「アプリの更新」が必要である意味を解説します。

いまは問題なくアプリが動いていても、あとから気づかずに何かしら影響を与えて、ひどくなるとアプリ自体が使えなくなったり、アプリの削除(アンインストール)や端末データ初期化という最悪な結果を招き、元に戻せなくなることもあります。

ちなみに「Androidスマホ」のアプリ更新も同じ方法ですので、ここで一緒に理解を深めていきましょう。
「らくらくスマホ」アプリの更新方法(Playストア・googleアプリ)
「らくらくスマホ」を最新版に更新する方法をフローとしてご紹介します。
- 「Playストア」をタップ
- 「左上にある横三本線(メニュー)」をタップ
- 「マイアプリ&ゲーム」をタップ
- 「アップデート」をタップ
- 右上にある「すべて更新」をタップ
- アプリの更新で「アプリの権限」に関する表示が出たら内容確認して「同意する」をタップ
- 次のアプリにも「アプリの権限」の同意が出たら確認して「同意する」をタップ
- 通信を使ってすべてアプリの更新を始めます。
(Wi-Fi環境で更新すると、パケットデータ通信量を使わずに更新できます) - 更新するアプリの個数が多いと時間がかかります。
Wi-Fi環境やパケットを使う場合は電波の良い環境状態でアプリの更新(アップデート)をしましょう。 - アプリ名の右側「更新」が「開く」に変わっていたらアプリの更新完了です!
「すべて更新」の下、各アプリごとにある「更新」をタップすると個別にアプリの更新ができます(^O^)/
「らくらくスマホ」アプリの更新方法(ドコモ提供・ドコモアプリ)

- 「設定(歯車マーク)」をタップ
- 「ドコモのサービス/クラウド」をタップ
- 「ドコモアプリ管理」をタップ
- 「すべてアップデート」をタップ
(個別にアップデートするときは、各アプリを選択可能です。) - アプリの更新で機能変更がある場合は、確認画面が表示されたら内容確認して「同意する」をタップ
- 順次同じくアプリの更新で機能変更がある場合は、確認画面が表示されたら内容確認して「同意する」をタップ
- 通信を使ってすべてのアプリの更新を始めます。
(基本パケットデータ通信量で更新します。Wi-Fi環境で更新する場合は端末にⅾアカウントが設定されていることが必要です。) - 「お使いのドコモアプリはすべて最新です」が表示されたら、ドコモアプリ更新は完了です!
まとめ
更新をする方法を知っておくと、らくらくスマホで使っているアプリを最新状態でご利用でき動きも快適にご利用できます。
アプリを更新すること自体知らなかった、なぜ更新が必要なのか素朴な疑問があったと思います。ここでその意味合いや更新が必要である理解がいただけると、アプリの更新は定期的に必要なのかと、意味合いがつながってくるのです。今後はぜひ確認できたときはアプリ更新の準備と実行をしていきましょう(^O^)/
この記事が皆さまにお役立てでできれば幸いです(^^♪
前回書いた記事もぜひ参考にご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
あとがき
いつも「スマホの王子様」のブロクをご覧になっていただきありがとうございます。
インターネットしているときに変なサイトの警告(ポップアップ)がでてきたとか、URL付きのショートメッセージをクリックしたらアカウントを求めてきて入力したら、そのあと身に覚えのない請求がきたなど、インターネットに対する不安ごとの相談が数多く寄せられきております。

ランサムウェア/ウイルス(身代金要求ウイルス)・スパイウェア対策不正、アクセスの遮断などのセキュリティ対策を万全にして、安全かつ快適にインターネットのご利用・ご活用をいただける「セキュリティ対策ソフト」をご紹介します。
ぜひこの機会にご覧になってみてください!
「スマホ・タブレット単体でご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 スタンダード」(マルチデバイス エントリーモデル)
「スマホ・タブレットを、ご家族で複数台ご利用のユーザーさま」には、
- 「ノートン 360 デラックス」(マルチデバイス 3台モデル)
- 「ノートン 360 プレミアム」(マルチデバイス 5台モデル・ファミリー向け)
をおすすめします!
ご検討の方は、以下よりエントリーをどうぞ(^O^)/